令和6年度 高井 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 24 70 114 116 174 444 824 1921 1777 453
数値は、令和6年6月1日から令和7年5月31日までの退院患者であり、一般病棟に1回以上入院した患者となっております。
医科レセプトのみもしくは入院中に歯科レセプトありの合計値となっております。
健康保険証使用の患者数のみを採用し、労災保険や自賠責保険、自費診療の患者数は集計の対象外としております。
また、入院後24時間以内に死亡した患者又は生後1週間以内に死亡した新生児は集計の対象外としております。
全国的な高齢化社会の傾向から、当院においても、60歳以上の患者の占める割合は約8割近く、年々増加傾向となっております。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(支柱肺炎かつ75歳以上) 46 15 16.40 6.52 83.11
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 41 22.66 20.78 17.07 84.88
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 35 4.91 2.57 0 68.97
130100xxxxx40x 播種性血管内凝固症候群 29 36.48 25.32 13.79 83.1
040081xx97x0xx 誤嚥性肺炎 26 33.77 35.71 61.54 82
肺炎は細菌やウイルスが肺に感染して起こる場合と、誤嚥が原因で発生する場合とで大きく分かれます。
誤嚥性肺炎の2項目については、手術の有無で分かれております。誤嚥性肺炎の発症は、80代と高齢の患者が多く、気管切開術や輸血を必要とした場合の、転院率は、必要としない場合と比較して高くなっております。
小腸大腸の良性腫瘍(良性腫瘍を含む)については、主に内視鏡的大腸ポリープ切除を目的として入院された患者が対象です。内視鏡を使用した低侵襲治療を行っております。
循環器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 713 3.23 4.18 0 73.35
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 327 3.4 4.47 0 71.27
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 102 2.25 3.07 1.96 74.91
050130xx9900x0 心不全 90 12.31 17.33 4.44 83.19
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 69 3.86 5.15 0 77.2
狭心症、慢性虚血性心疾患(1位と3位)については、経皮的冠動脈形成術等の心臓カテーテル治療を施行した患者と心臓カテーテル検査のみで分かれております。手術を行う場合は、低侵襲治療を行うことで、入院期間は約3日間と短期間で退院できます。心臓カテーテル検査のみの場合は、入院期間も1泊2日と短期間となっております。検査の結果によっては、心臓血管外科での手術の対象となります。
頻脈性不整脈(2位)は、経皮的カテーテル心筋焼灼術を施行した患者が対象となっております。低侵襲治療を行うことで、入院期間も約3日間と短期間で退院できます。年齢層は若い患者から高齢の患者まで、幅広くみられます。
心不全は、年齢的には、高齢の患者が多く、入院期間は他の循環器内科疾患と比較しても長くなっております。また、高齢の患者であるため、転院率も高い傾向にあります。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 11 7.82 6.11 0 0
140010x299x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(1500g以上2500g未満) - - 11.83 - -
140010x197x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) - - 7.97 - -
当院の小児科では、出産直後の胎児における、黄疸・低体重や一過性の多呼吸に対する患者が対象となっております。重症性は高くなく、大半の患者は、母親と一緒に退院できます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) 61 4.34 4.54 0 73.75
060335xx0200xx 胆嚢炎等 21 7.38 7.05 4.76 68.81
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 18 2.67 2.57 0 74.56
060150xx02xxxx 虫垂炎 16 8.56 9.49 0 62.63
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 14 13.07 14.81 0 74.07
鼠径ヘルニアとは、当院では、鼠径ヘルニアに対して腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術、鼠径ヘルニア手術を行った患者が対象です。年齢的には、60~70代が大半を占めております。腹腔鏡を使用した低侵襲治療を行うことで、入院期間も5日前後と比較的短期間で退院できます。
胆嚢炎等とは、当院では、急性胆嚢炎や胆石性胆嚢炎で腹腔鏡下胆嚢摘出術を行った患者が対象となっております。年齢的には、50~70代が大半を占めております。腹腔鏡を使用した低侵襲治療を行うことで、入院期間も7日前後と比較的短期間で退院できます。
小腸大腸の良性腫瘍(良性腫瘍を含む)については、主に内視鏡的大腸ポリープ切除を目的として入院された患者が対象です。内視鏡を使用した低侵襲治療を行うため、1泊2日でのご入院が基本となります。
虫垂炎とは、主に急性虫垂炎に対する腹腔鏡下結腸切除術を目的として入院された患者が対象です。腹腔鏡を使用した低侵襲治療を行うことで、入院期間も9日前後と比較的短期間で退院できます。
結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍とは、主に結腸癌に対する腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術を目的として入院された患者が対象です。腹腔鏡を使用した低侵襲治療を行うことで、入院期間も13日前後と比較的短期間で退院できます。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 159 42.84 25.29 50.94 85.47
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 40 30.8 19.16 22.5 81.15
160760xx01xxxx 前腕の骨折 36 7.89 5.95 2.78 73.31
160720xx01xxxx 肩関節周辺の骨折・脱臼 27 20.78 14.04 3.7 71.44
160990xx97x0xx 多部位外傷 23 28.09 15.39 8.7 58.52
股関節・大腿近位骨折について、当院では、骨折観血手術もしくは人工骨頭挿入術を施行した患者が対象となっております。年齢は80代と高齢となっていることから、長期的なリハビリが必要となります。このため、当院の回復期リハビリテーション病棟への転棟も多く、回復期リハビリテーション病院への転院率も高くなっております。
胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。)とは、胸椎・腰椎の骨折で、手術適用ではなく保存的加療を行った患者が対象となっております。入院期間はリハビリを行うことが多く、約30日間と長期入院となっております。
前腕の骨折について、当院では、橈骨遠位端(手首あたりの太い骨)骨折が多く、年齢的にも若い方から高齢の方まで幅広く治療しております。手術は全身麻酔では行わないため、入院期間も約8日間と短期間で退院できます。
肩関節周辺の骨折・脱臼について、当院では、上腕骨骨折が多く、年齢的にも若い方から高齢の方まで幅広く治療しております。手術は全身麻酔で行うケースもあり、前腕の骨折より入院期間は長くなり、約20日間となっております。
多部位外傷とは、上肢と下肢の骨折や挫創など複数の部位にわたる打撲傷、挫創、骨折、捻挫などを表します。転倒などにより受傷され、複数の部位にわたる挫創や骨折、打撲傷が多くなっております。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010050xx02x00x 非外傷性硬膜下血腫 61 11.03 11.90 4.92 80.56
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 33 10.33 7.99 3.03 74.27
010060xx99x40x 脳梗塞 32 46.38 16.89 0 77.09
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 32 12.22 9.83 6.25 78.44
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血種(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 26 27.46 18.68 38.46 71.65
非外傷性硬膜下血腫は、外傷を原因としない硬膜下血腫のことです。手術においては、慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術を行う患者が大半を占めております。約11日前後の入院期間で退院できます。
頭蓋・頭蓋内損傷とは、頭部の打撲等による外傷が原因で発症した疾患のことです。年齢的には、50代後半から80代までとなっており、手術においては、慢性硬膜下血腫穿頭除去術を行う患者が大半を占めております。約10日前後の入院期間で退院できます。
脳梗塞は、エダラボン注の投与を行い、早期よりのリハビリを行うことで、意識障害や四肢麻痺も改善傾向となります。入院期間においては、約45日前後の期間となりますが、転院率も低く、在宅復帰が可能となっております。
耳鼻咽喉科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030400xx99xxxx 前庭機能障害 14 4.21 4.67 0 74.64
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 - - 5.63 - -
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 - - 7.65 - -
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 - - 9.33 - -
030240xx97xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 - - 8.27 - -
前庭機能障害は、めまい症状で入院された患者様が対象となります。主に点滴加療、精査を行い、経過観察の後に約4日間程度で退院となっております。
年齢的には、30代から80代まで幅広い患者様がおられます。
放射線科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx9906xx 脳腫瘍 75 3 4.02 5.33 65.92
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 63 9.57 5.15 1.59 76.75
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 50 2.94 2.86 0 70.14
050170xx03001x 閉塞性動脈疾患 28 13.32 9.29 0 80.07
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤 25 8.96 8.63 0 67.12
脳腫瘍とは当院では主に転移性脳腫瘍に対してガンマナイフ治療を行った患者が対象となります。 入院期間も約3日間と短期間で退院できます。他院からの紹介も多く、治療後は、紹介元の医療機関へ紹介しております。
また、令和2年4月から脳神経・IVRセンター、脳血管内治療科・IVR(画像下治療)科が当院に新設されました。
脳および下肢の病気に対するカテーテル治療[画像下治療(インターベンショナルラジオロジー: IVR)または血管内治療]に特化した診療科です。
脳血管撮影を目的とした入院、下肢閉塞性動脈硬化症や腎動脈狭窄に対する血管拡張術、脳動脈瘤に対するコイル塞栓術などが行われています。
また、当院では陽子線治療センターを設置しております。陽子線がん治療は、切らずにがんを死滅させる放射線治療のひとつで、通常の放射線治療よりもがん病巣に線量を集中できるので、正常組織へのダメージが最小限になるため通院での治療が可能になります。
神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 113 22.73 16.89 11.5 75.12
010060xx99x50x 脳梗塞 23 22.91 18.52 17.39 74.65
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 - - 7.99 - -
010060x97041x 脳梗塞 - - 49.78 - -
010060xx97040x 脳梗塞 - - 29.26 - -
脳梗塞の4項目(1位、2位、4位、5位)について、意識状態や言語障害、四肢麻痺を発症した比較的軽症の脳梗塞の患者が対象となっております。年齢的にみると、70代が中心で高齢化の傾向にあります。
脳梗塞(1位、4位、5位)は、エダラボン注の投与を行い、早期よりのリハビリを行うことで、意識障害や四肢麻痺も改善傾向となります。入院期間においては、約23日の期間となりますが、転院率も低く、在宅復帰が可能となっております。
脳梗塞(2位)は、CT・MRIを施行の上、超急性期脳卒中治療(t-PA治療)を行った患者が対象となっております。
t-PA療法とは、当院では、グルトパ注(アルテプラーゼ)を、発症より4時間30分以内に投与する、超急性期脳卒中治療のことを表します。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 100 2.07 2.45 0 71.41
110080xx99000x 前立腺の悪性腫瘍 75 2.31 6.74 1.33 71.8
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 41 6.44 5.16 0 66.22
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 21 7.1 6.81 0 78.71
11012xxx03xxxx 上部尿路疾患 14 2.29 2.40 0 57.14
前立腺の悪性腫瘍とは、当院では主に前立腺癌の疑いの患者が対象となっております。前立腺針生検法を行い、入院期間も1泊2日と短期間となっております。検査の結果によっては、手術等の対象となります。
また、前立腺癌の患者に対する「スペーサー留置」も実施しております。この方法は、前立腺癌の放射線治療に際してスペーサー留置を行い、癌病巣にはより高い放射線の量を与えつつ、正常組織である直腸に当たる放射線の量を減少させ、より安全に放射線治療をおこなう方法です。
上部尿路疾患とは、当院では、腎結石や尿管結石の患者が対象となっております。大半は、内視鏡下にて、結石を除去する手術を行い、早期退院が可能となっております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 167 2.11 2.57 0 67.39
060100xx99xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 20 2.05 2.95 0 74.45
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 75 12.35 8.88 4 80.4
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 - - 7.45 - -
060010xx99x0xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) - - 10.89 - -
小腸大腸の良性腫瘍(良性腫瘍を含む)については、主に内視鏡的大腸ポリープ切除を目的として入院された患者が対象です。内視鏡を使用した低侵襲治療を行うため、1泊2日でのご入院が基本となります。また、同様の疾患を疑い大腸ファイバーによる検査入院をされる患者も多くおられます。
胆管(胆管外)結石、胆管炎については、内視鏡を使用した低侵襲治療を行うことで、入院期間も約2週間前後と比較的短期間で退院できます。
乳腺外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 19 9.21 9.77 0 66.32
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 - - 5.50 - -
乳房の悪性腫瘍について、当院では、乳癌で全摘手術又は切除術を行った患者が対象となっております。年齢的には、50代から60代が多くなっております。手術目的のみで入院されるため、入院期間においては、約10日と短期間で退院できます。
歯科口腔外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060570xx97x0xx その他の消化器等の障害 98 2.03 11.67 0 49.34
060565xxxxx0xx 顎変形症 55 2.71 6.71 0 29.85
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 31 2.45 4.65 0 49.9
160200xx9700xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 10 6 5.84 0 62
その他の消化管の障害とは、当院では歯周炎等を表します。抜歯手術等を行った患者が対象となっております。年齢的には、50代が多く、他院からの紹介患者も多くなっております。入院期間は、約2日以内となっており、短期間で退院できます。
顎変形症とは、当院では、水平埋伏歯に対する抜歯手術を行った方が主になります。年齢的には、20~30代が多く、入院期間は約3日間となっており、短期間で退院できます。
骨軟部の良性腫瘍とは、当院では、下顎骨のう胞や下顎骨の良性腫瘍を表します。顎骨腫瘍摘出術を行った患者が対象となっております。年齢的には、40~50代が多く、入院期間は約3日間となっており、短期間で退院できます。
顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。)とは、当院では、顔面の骨折が多く、入院後に手術加療を要するものが主になります。年齢的には、10代から70代までと幅広く、入院期間については約6日間で退院できます。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 16 3.5 3.77 0 62.94
080010xxxx0xxx 膿皮症 16 7.19 12.98 0 74
皮膚の良性新生物について、当院では、脂肪腫や粉瘤等の良性腫瘍に対して摘出術を行った患者が対象となっております。年齢的には、60代が多くなっております。手術目的のみで入院されるため、入院期間においては、約3日と短期間で退院できます。
膿皮症について当院では、蜂窩織炎等に対する治療を行った患者が対象。入院期間は約7日間となっております。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 5 1 2 3 14 24 1 7
大腸癌 19 13 7 7 0 17 2 7
乳癌 3 10 7 0 0 0 1 7
肺癌 14 7 0 2 0 21 1 7
肝癌 0 3 1 0 0 4 2 7
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
UICCとは、国際対がん連合(UICC)によって定められた、原発腫瘍の大きさと進展範囲(T)、所属リンパ節への転移(N)、遠隔転移の有無(M)の3つの要素(TNM分類)によって各がんをステージⅠ期からステージⅣ期に分類するものです。数字が大きくなるほど、がんが広がっていることを表します。
当院では、早期がん(ステージⅠ)から末期がん(ステージⅣ)までの広い範囲にわたり、治療を行っております。
各がんのステージによって、内視鏡治療、外科的治療、放射線治療、薬物治療(化学療法)を選別し、治療を行っております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 4 10.25 68
中等症 47 15.06 76.19
重症 42 19.9 78.79
超重症 9 17.78 84.11
不明 0 0 0
成人市中肺炎とは、20歳以上で普段の社会生活の中でかかる肺炎のことです。
集計の対象は、細菌による肺炎及び細菌によるものと思われる肺炎が対象となっており、ウイルス性肺炎、誤嚥性肺炎や気管支肺炎、急性気管支炎等は、集計の対象外となっております。
当院では、肺炎にかかる患者は、9割近くが65歳以上なっており、高齢になるにつれ、重症化している傾向がみられます。
重症化する肺炎の入院期間は、半月以上の入院となっております。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 248 39.92 76.92 16.06
その他 1 6 61 0
当院では、脳卒中患者の受け入れを積極的に行っており、発症当日の救急車による搬送が多くなっております。
脳梗塞については、70歳以上で、発症当日の受け入れが9割以上となっております。
治療においては、CT・MRIを直ちに行い、必要に応じて、超急性期脳卒中治療(t-PA治療)を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6871 内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ) 44 2.57 12.11 6.82 80.11
K6872 内視鏡的乳頭切開術(胆道砕石術を伴う) 43 1.14 11.63 4.65 81.21
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2㎝未満) 31 2.39 4.48 3.23 71.35
K386 気管切開術 23 20.91 32.35 39.13 84.43
K654 内視鏡的消化管止血術 23 2.65 14 4.35 76.61
当院の内科で行っている手術の上位5位は上記内容となっております。対象疾患は、大腸ポリープや出血性胃潰瘍、胆管炎や胆管結石等です。
内視鏡で行う手術により、体に負担の少ない、低侵襲治療が大半を占めております。また、入院から手術までの期間も入院当日から2日以内と短く、早期に対応しております。術後の日数は、疾患や術式によって出血などの術後合併症を起こす場合もあり、術式によって異なります。
検診などで発見されるケースが多く、他の医療機関からの紹介も多い傾向がみられます。
循環器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 544 0.2 2.35 0 73.91
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 296 1.05 1.7 0 72.48
K5463 経皮的冠動脈形成術(その他) 139 0.64 2.58 0.72 73.04
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 73 0.34 2.93 0 76.73
K5972 ペースメーカー移植術(経静脈電極) 50 1.74 9.18 2 82.18
当院の循環器内科で行っている手術の上位5位は上記内容となっております。対象疾患は心筋梗塞や狭心症、不整脈、ASO(閉塞性動脈硬化症)等です。
上記手術とも、体に負担の少ない、低侵襲治療です。入院から手術までの期間も2日以内とかなり短く、術後も最長で2週間以内と短期間で退院できます。年齢的には、70代が中心となっております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 52 1 2.4 0 72.31
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 36 1.56 8.33 5.56 66.81
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 19 3.47 17.16 0 77.26
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2㎝未満) 18 0.17 1.5 0 74.56
K18-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 15 0.6 6.6 0 61.6
当院の外科で行っている手術の上位5位は上記内容となっております。対象疾患は、鼠径ヘルニア、胆石性胆嚢炎や胆嚢結石、大腸ポリープ、結腸癌、虫垂炎等です。
腹腔鏡、内視鏡を使用した、体に負担の少ない、低侵襲治療が多くなっております。また、入院から手術までの期間も短く、早期に対応しており、術後も短期間で退院できます。中でも、鼠径ヘルニア手術においては、入院から退院までは約5日間程度、大腸ポリープ切除術については、約2日間と入院期間も短縮しております。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿) 154 4.04 37.77 38.96 80.69
K0462 骨折観血的手術(前腕) 74 2.14 15.23 2.7 69.81
K0811 人工骨頭挿入術(股) 70 4.76 44.09 41.43 85.77
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕) 39 0.13 3.92 0 64.79
K0463 骨折観血的手術(膝蓋骨) 31 3.16 18 0 60.68
当院の整形外科で行っている手術の上位5位は上記内容となっております。対象疾患は、大腿骨骨折や前腕骨骨折、膝蓋骨骨折等です。
第3位の人工骨頭挿入術(股)は、大腿骨頚部骨折に対して行う手術で、年齢的には、80代の高齢患者が多く、長期的なリハビリを要するため、転院率も高い傾向にあります。
大腿骨以外の手術について、骨折観血的手術は入院から手術までの期間も短く、術後も約3週間程度で退院できます。転倒などにより、骨折を起こす年齢は、年々低くなる傾向がみられます。骨内異物(挿入物を含む)除去術(前腕)とは、術後の抜釘術のことであり、入院当日に手術を施行し術後も約4日間と短期間で退院できます。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 75 0.84 11.95 6.67 80.17
K6092 動脈血栓内膜摘出術(内頸動脈) 26 1.54 21.46 0 75.19
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) 21 0.9 62.76 47.62 75.19
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 15 3.53 18.27 6.67 70.13
K1742 水頭症手術(シャント手術) 14 4.64 24.64 21.43 77.29
当院の脳神経外科で行っている手術の上位5位は上記内容となっております。対象疾患は、慢性硬膜下血腫や内頚動脈狭窄、脳内出血、脳腫瘍、水頭症などです。
入院から手術までの期間は短くなっておりますが、術後の日数においては、疾患により異なります。
放射線科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 94 1.23 8.07 3.19 78.02
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 26 1.92 16.27 3.85 68.77
K178-4 経皮的脳血栓回収術 19 0 60.84 36.84 77.32
K1781 脳血管内手術(1箇所) 11 1.18 30.91 9.09 70.82
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 10 1 8.8 0 79.2
当院の放射線科で行っている手術の上位5位は上記内容となっております。下肢閉塞性動脈硬化症、脳梗塞、脳動脈瘤、内頸動脈狭窄症などです。
令和2年4月から脳神経・IVRセンター、脳血管内治療科・IVR(画像下治療)科が当院に新設され実施されています。
下肢閉塞性動脈硬化症や腎動脈狭窄に対する血管拡張術、脳梗塞に対する血栓回収術、脳動脈瘤に対するコイル塞栓術、内頸動脈狭窄症に対するステント留置術などが行われています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー) 34 3.76 4.53 0 68.35
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 28 0.39 6.57 0 79.29
K841-7 経尿道的前立腺水蒸気治療 24 0.21 6.83 4.17 75.46
K768 体外衝撃波腎・尿管結石破砕術 14 0 1.29 0 57.14
K7812 経尿道的尿路結石除去術(その他) 11 2.55 3.18 0 64.73
当院の泌尿器科で行っている手術の上位5位は上記内容となっております。対象疾患は、腎尿管結石や膀胱癌、前立腺肥大症、尿管狭窄や膀胱結石などです。
入院から手術までの期間は、当日に手術を施行することが大半です。術後も約1日~約1週間程度で退院できます。
体に負担の少ない、低侵襲治療が主となっており、年齢的には60代から70代が中心となっております。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2㎝未満) 163 0.03 1.04 0 67.12
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2㎝以上) - - - - -
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) - - - - -
K653-3 内視鏡的食道及び胃内異物摘出術 - - - - -
K6535 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(その他) - - - - -
当院の消化器内科で行っている手術の上位5位は上記内容となっております。対象疾患は、大腸ポリープや早期大腸癌、消化管出血等です。
内視鏡で行う手術により、体に負担の少ない、低侵襲治療が大半を占めております。また、入院から手術までの期間も入院当日から2日以内と短く、早期に対応しております。術後の日数は、疾患や術式によって出血などの術後合併症を起こす場合もあり、術式によって異なります。
検診などで発見されるケースが多く、他の医療機関からの紹介も多い傾向がみられます。
乳腺外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 11 1 6.82 0 64.82
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) - - - - -
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) - - - - -
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) - - - - -
当院の乳腺外科で行っている手術の上位は上記内容となっております。対象疾患は、主に乳癌です。
乳癌の手術には、全摘術や切除、部分切除、腋窩部郭清の有無などがあります。当院では、手術前日に入院し、翌日に手術を行っております。術後は、約7日間程度で早期に退院できます。
歯科口腔外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4044 抜歯手術(埋伏歯) 74 0 0.47 0 31.04
K4361 顎骨腫瘍摘出術(長径3㎝未満) 51 0.02 1.1 0 55.9
K4043 抜歯手術(臼歯) 25 0 1 0 44.36
K4362 顎骨腫瘍摘出術(長径3㎝以上) 10 0.1 2.4 0 55
当院の歯科口腔外科で行っている手術の上位は上記内容となっております。対象疾患は、下顎骨のう胞や下顎骨の良性腫瘍、上顎骨や下顎骨骨折、埋伏歯などです。
入院から手術までの期間は1日以内で、早期に対応しており、術後も約2日間で退院できます。他の歯科医院よりの紹介も多数あります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 - -
異なる 41 0.69
180010 敗血症 同一 - -
異なる 14 0.24
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 23 0.39
異なる - -
播種性血管内凝固症候群(ハシュセイケッカンナイギョウコショウコウグン)
 全身の細小血管に微小な血栓が多発し、凝固因子や血小板が消費され、虚血性の臓器不全と出血傾向が現れる病態です。

敗血症(ハイケツショウ)
 細菌などが血液中に侵入し、発症する全身の感染症です。

その他の真菌感染症
 真菌(カビのようなもの)によって引き起こされる感染症です。

手術・処置等の合併症
 手術後に発症した、術後感染症や術後出血等の術後合併症を表します。
 また、人工透析を行っている患者に設置している、透析内シャントに閉塞を起こした場合や、人工股関節置換術を行った患者の股関節脱臼等を表します。

上記のような合併症が起こらないように、医師や看護師、その他の医療従事者は、細心の注意を払って日々治療を行っておりますが、一定の確率で、起こってしまいます。対策には、医療安全委員会や感染防止対策委員会等で術後の合併症や転倒転落がなくなるように、対策を考え、検討し、職員への周知や研修会・勉強会等を開催し、実践できるよう努めています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
649 267 41.14
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
■集計値は次の式で算出した値としております。
(分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数 / 肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数) ×100
■リスクレベルが「中」以上の手術は、「肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断、治療、予防に関するガイドライン(2017 年改訂版)」(日本循環器学会等)に準じて抽出しております。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
448 306 68.3
血液培養2セット実施率
■集計値は次の式で算出した値としております。
(血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数 / 血液培養オーダー日数) ×100
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
572 310 54.2
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
■集計値は次の式で算出した値としております。
(分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数 / 広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数) ×100
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
74604 68 0.91
転倒・転落発生率
■集計値は次の式で算出した値としております。
(退院患者に発生した転倒・転落件数 / 退院患者の在院日数の総和) ×1000
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
- - -
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
■集計値は次の式で算出した値としております。
(退院患者に発生したインシデント影響度分類レベル3b以上の転倒・転落の発生件数 / 退院患者の在院日数の総和) ×1000

「「(ハイフン)」は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果である」
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
1031 1030 99.9
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
■集計値は次の式で算出した値としております。
(分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数 / 全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数) ×100
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
- - -
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
■集計値は次の式で算出した値としております。
(褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡)の発生患者数 / 退院患者の在院日数の総和)×100

「「(ハイフン)」は、10件未満(小さい値)であり、良好な結果である」
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
4406 4345 98.62
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
■集計値は次の式で算出した値としております。
(分母のうち、入院後 48 時間以内に栄養アセスメントが実施された患者数 / 65 歳以上の退院患者数) ×100
身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
74604 6444 8.64
身体的拘束の実施率
■集計値は次の式で算出した値としております。
(分母のうち、身体的拘束日数の総和 / 退院患者の在院日数の総和) ×100
更新履歴
2025年9月30日
令和6年度、病院指標を公開いたしました。